休職中の過ごし方|療養期におすすめの時間管理術と生活リズムの整え方

休職すると、働いていた頃とはまったく違う「時間の流れ」に戸惑う方も多いのではないでしょうか。
私も休職を始めた当初は、ただスマホを眺めて昼寝をするだけで、1日があっという間に過ぎてしまいました。

しかし、心身の回復には「ゆるやかな時間管理」が大切。
この記事では、私が休職療養期に実践した時間の使い方と習慣化のコツをまとめます。
同じように休職中で「どう過ごせばいいのかわからない」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。


目次

  1. 1日のスケジュールを「ゆるく決める」
  2. 休憩は「長めの時間で先に予定に入れる」
  3. やる気がない時は「ちょっとだけでもOK」
  4. 没頭できることは「徐々に時間を延ばす」
  5. 夜は「振り返りメモ」で小さな達成感を残す
  6. まとめ — 休職中の時間の使い方は“効率”より“回復”

1日のスケジュールを「ゆるく決める」

休職初期は「何もしない自分」に焦りを感じやすいですが、分単位のスケジュール管理は逆効果です。

私は1日にやることを3つだけ決めるルールにしました。

例:

  • 30分 気になる場所を片づける
  • 30分 読書する
  • 30分 軽く運動する

このくらいの“ゆるさ”なら実行でき、習慣化もしやすくなります。
休職中は「新しい挑戦」よりも「元気な頃に自然とできていたことを取り戻す」ことを優先するのがおすすめです。


休憩は「長めの時間で先に予定に入れる」

働いていた頃は「疲れても休めない」ことが多くありました。
その反動もあり、休職中は休憩を最初から予定に入れるようにしました。

例:

  • 片付けが終わったら → 1時間コーヒーを飲みながらごろごろ
  • 読書をしたら → 軽く昼寝をする

「やること+ご褒美」をセットにすることで、自然と動きやすくなります。


やる気がない時は「ちょっとだけでもOK」

やる気が出ない日は「1分だけやる」と決めます。

たとえば:

  • 本を1ページ読むだけ
  • タオルを1枚たたむだけ

続かなくても構いません。大事なのは「まったくやらない日をなくすこと」。
行動のハードルを下げることで、習慣のリズムが崩れにくくなります。


没頭できることは「徐々に時間を延ばす」

もし楽しめることを見つけたら、無理のない範囲で少しずつ時間を延ばしてみましょう。

私の場合は読書でした。
30分でやめずに、気分が乗れば1時間読んでもOK。
「楽しいことは休憩時間の一部」と考えることで、自然と生活にメリハリが生まれます。


夜は「振り返りメモ」で小さな達成感を残す

寝る前に、その日にやったことを1行ずつメモします。

例:

  • 朝、散歩して気分がすっきりした
  • 本を1章読めた
  • 洗濯物をたためた

最初は“やったこと”だけで十分。
書き続けるうちに「明日はこれをやろう」と前向きな気持ちが少しずつ戻ってきます。


まとめ — 休職中の時間の使い方は“効率”より“回復”

休職は「心と体を立て直すための大切な時間」です。
効率的に動くよりも、自分のリズムに合わせた時間の使い方が重要。

今回紹介した内容を振り返ると:

  • スケジュールはゆるく3つだけ
  • 休憩は長めに予定へ
  • やる気がない時は1分だけでもOK
  • 没頭できることは時間を延ばす
  • 夜に振り返りメモを書く

これを繰り返すだけで、心と体が少しずつ回復していくのを感じられると思います。

コメント