共働きパパ必見!仕事終わりでも作れる時短晩ごはん術

共働きで子育てをしていると、平日の晩ごはんは毎日の大きな課題。
仕事から帰宅してから調理・片付け・寝かしつけまで一気にこなすのは、体力的にも精神的にも大変ですよね。

私自身も共働きパパとして、以前は全力で晩ごはんを作っていた結果、疲れがたまり体調を崩し休職した経験があります。
その経験から学んだのは、「料理の質を落とさず、短時間で作る工夫」が大切だということ。

この記事では、共働き家庭におすすめの時短晩ごはん術を、実際のスケジュールや料理の工夫とともに紹介します。


忙しい平日こそ、晩ごはんは時短で美味しく

共働き家庭では、晩ごはんづくりにかけられる時間は限られています。
だからこそ「手早く作れるのに、家族が喜ぶメニュー」を意識することが重要です。

✔ 手間を減らす工夫
✔ 家族の好みを把握
✔ 味付けのブレをなくす

この3つを押さえれば、時短でも美味しい家庭料理が作れます。


共働きパパのリアルな1日スケジュール

まずは、私の平日の流れを紹介します。

  • 7:00 起床、朝食づくり、保育園の送り
  • 9:00 出勤・仕事開始
  • 18:00 保育園迎え、帰宅
  • 18:30 晩ごはんづくり
  • 19:00 夕食
  • 20:00 お風呂、寝かしつけ
  • 21:00 洗濯、片付け、就寝準備

実際、料理にかけられる時間は 30分〜1時間
これ以上かかると、他の家事や育児に支障が出てしまいます。


料理の腕前より大事なのは「家族の声」と「自分の舌」

家庭料理はレストランと違い、食べるのは毎日の“常連客”である家族です。
だからこそ必要なのは 特別な料理スキルよりも、家族の好みを知ること

  • パートナーや子どもに「何が好きか」を聞く
  • 自分自身の好みも把握しておく

この2つを意識するだけで、時短でも家族が喜ぶ晩ごはんが作れるようになります。


家族は“常連客”だからこそヒアリングが大事

「今日はこれを作ったら喜んでくれるかな?」と毎回手探りで作っていると疲れてしまいます。
だからこそ、あらかじめ 好きなメニューや味付けをリスト化しておくと安心です。

例えば…

  • 子どもが喜ぶ鉄板メニュー(カレー、オムライスなど)
  • パートナーが好きな味付け(和風、洋風、辛めなど)

ヒアリングをしておくと、迷う時間が減り、料理の効率もアップします。


味見で“我が家の味”を育てる

時短料理では「味付けの安定感」も大切です。
市販レシピをそのまま使うと、「ちょっと濃い」「薄い」と感じることもありますよね。

そこで習慣にしたいのが 味見をして調整すること

続けていくと…

  • 味のブレが減る
  • 自然と“我が家の味”が育つ
  • 時短調理でも満足度が上がる

これがあると、時短料理でも「ちゃんと美味しい」と家族に感じてもらえます。


まとめ|無理せず作れて家族も喜ぶ、パパごはんのすすめ

共働きパパが平日の夜に料理をするのは大変ですが、
家族の声を聞くこと」と「味見で我が家の味を作ること」を意識すれば、短時間でも満足度の高い晩ごはんが実現できます。

大切なのは、無理をしないこと
自分も家族も笑顔になれる時短ごはんを目指して、ぜひ今日から取り入れてみてください。

👉 次回は、実際の時短レシピを紹介する予定です!

コメント