はじめに
「共働き・子育て・家事…時間が足りない!」
そんな風に感じたことはありませんか?
我が家も朝は保育園の支度、夜はごはん・お風呂・片付けであっという間。
そんな中で本当に助けられたのが 「時短家電」 でした。
今回は、実際に導入して「もっと早く買えばよかった」と思えた 時短家電5選 を紹介します。
1. ロボット掃除機|床掃除のストレスから解放
ロボット掃除機は「勝手に掃除してくれる」以上の安心感があります。
- 朝の出勤前にON → 帰宅後には床がピカピカ
- 拭き掃除付きモデルなら、食べこぼしや子どもの落書き跡も対応
- 導入後は「床に物を置かない習慣」が自然と身につく

2. サーキュレーター|洗濯物も部屋も効率よく
サーキュレーターは 部屋干しの乾燥時間を半分近く短縮。さらに冷暖房の効率もアップし、電気代節約にもつながります。
- ドラム式で乾ききらなかった衣類の送風に
- 夏はリビング、冬は洗面所で空気循環
👉 我が家の使用機種:アイリスオーヤマ PCF-SC15
3. ドラム式洗濯乾燥機|「干す作業」からの解放
洗濯から乾燥まで全自動で完了。特に花粉や梅雨の時期に大活躍。
- 夜にセット → 朝にはフカフカのタオルと衣類
- 平日は「洗濯→乾燥」の全自動が基本
- 洗剤自動投入モデルならさらにラク&節約
👉 我が家の使用機種:SHARP ES-X12C-L
4. 食器乾燥機|食器拭きの時間をゼロに
「洗ったあとの水切り・拭き取り」がゼロになるのが大きなメリット。
- 食器をセットするだけで乾燥&除菌
- 水切りカゴのぬめりや布巾洗いの手間なし
- 手洗いした鍋や子ども用食器の乾燥に最適
👉 我が家の使用機種:三菱 TK-ST11
5. ウォーターサーバー|お湯も冷水もワンタッチ
子育て家庭に特に便利なのがウォーターサーバー。
- ミルク作りやインスタント食品にすぐ対応
- 冷蔵庫を開けずに冷水が飲める
- 浄水型ならペットボトル削減&ゴミ捨てラクラク
- 炭酸水メーカーと組み合わせて「冷えた炭酸水」も作れる

まとめ|時短家電は「贅沢」ではなく「投資」
時短家電を導入すると、1日あたり1〜2時間の自由時間 が生まれます。
その時間を子どもとの時間や自分の休憩に使えるのは、想像以上に大きな変化です。
「贅沢品かな?」と思っていた家電も、実際は 時間をお金で買う投資。
忙しい毎日を少しでもラクに、笑顔で過ごすために。
まずはひとつからでも取り入れてみませんか?
コメント